伊勢崎めいせん屋|トップページ

✉お問い合わせ

銘仙の技法

銘仙の主な産地は北関東。桐生、足利、秩父、八王子、そして伊勢崎。

中でも伊勢崎は一番多く、昭和5年(1930)、日本の人口が約7000万人の時に456万反の生産量を誇っていました。当時の日本女性の10人にひとりが伊勢崎銘仙を着ていたことになります。

銘仙は先染め平織の絹織物。布を織る前、糸の段階で色を染め織り上げます。一反の布は長さがおよそ12m、横幅はおよそ36㎝。

12mの経糸をおよそ36㎝の幅に並べ、一本ごとに上下に分けて、その間を杼に巻いた緯糸を通すことを何度も繰り返し織り上げて行きます。その作り方は七つに分けられます。

併用絣(へいようがすり)

併用絣

まるで絵画のような併用絣は、五つの産地の中でも伊勢崎だけで出来た技法です。

経糸と緯糸が同じ柄に染められているので、色が重なり合って鮮やかな色彩になります。

クジャクの羽の細い線まできれいに表現されています。この細い線を切る型紙職人の技、ずれなく織り上げる織り手の技術の高さが見て取れます。

昭和50年に通産省(当時)から伝統的工芸品に指定されています。

半併用絣(はんへいようがすり)

併用絣

柄の周りだけを白くするなどして、模様を浮き立たせる技法。

経糸と緯糸を染色する経緯絣(たてよこがすり)の一種で、経糸に型紙で模様を染める解し絣に加えて、緯糸を縛る絣の方法で染め、柄の後ろを白く抜く技法です。

スポットライトを当てたように柄が浮き立つので流行しました。足利で開発された、足利銘仙の代表的な技法です。

伊勢崎でも多く作られました。

緯総絣(よこそうがすり)

緯総絣

経糸は無地で緯糸に柄を染める技法。

併用絣の技法で緯糸を染め、経糸は無地。華やかな併用に比べシックで落ち着いた感じで、緯総を好む人も多くいます。

この柄の経糸は黒。てまりの白い部分を見ると黒い糸が入っているのが分かります。仮にこの柄を併用で作ると、黒が混ざらないので、白い部分は真っ白に、黄色や赤の部分は鮮やかになります。

昭和50年に通産省(当時)から伝統的工芸品に指定されています。

解し絣(ほぐしがすり)

解し絣

型紙で捺染した経糸に無地の緯糸を併せた技法。

括り絣や締め切り絣と異なり、型紙を使うことで、曲線を使った複雑な模様を作ることが可能になりました。

この図柄の経糸は一色だけですが、花びらの部分を赤くしたり、葉の部分を緑にしたり、色分けした型紙を何枚も使って捺染すれば、色鮮やかな着尺が出来上がります。

秩父など他産地でも数多く作られました。

締切絣(しめきりがすり)

締め切絣

銘仙といえば縞と矢羽、というくらい早くから作られた柄です。

経糸を染めるとき、糸の一部を縛ったりして色が入らないようにします。

染まった経糸の紺の部分と、染まらなかった白い部分を少しずつずらして並べると、矢羽の模様が生まれます。

板締め絣(いたじめがすり)

板締め絣

男性用の着物によく使われる細かい絣模様は、板締めで作ります。

模様を彫った厚板に糸を挟み、何枚も重ねて固く縛ります。そのまま液に浸け色を染めます。板の凸部に挟まれた糸には色が入らず白い模様になります。

括りや、型紙を使った捺染では、この様な細かい柄は難しく、板締めならではの模様です。

昭和50年に通産省(当時)から伝統的工芸品に指定されています。

括り絣(くくりがすり)

括り絣

伊勢崎では“しばり絣”と言われていました。

屋外などで長く糸を張り、束ねた糸の一部分を、ポリエチレンなどのテープで縛り色が入らないようにして染めます。緯糸も同様にして合わせると図のような模様になります。

地と違う色を糸に刷り込み、その部分をテープで隠して染めると多色の絣模様になります。

伊勢崎では今泉町の斉藤定夫さんが今も継承しています。

昭和50年に通産省(当時)から伝統的工芸品に指定されています。

21世紀銘仙プロジェクト

伊勢崎銘仙の最高峰だった「併用絣」。産業としてその生産が途絶えておよそ50年になります。繊維産業が衰退し、今の伊勢崎の若い世代にとって「銘仙」は、上毛かるたの「銘仙織り出す伊勢崎市」という札としてしか知りません。

また、併用絣は京都や大坂、東京など都会のおしゃれ着として愛好されていたため、地元で出回ることが少なく、伊勢崎で作られていたことがあまり知られていないという事もありました。

そこで2016年、もう一度併用絣を作り記録を残していこうと、「21世紀銘仙プロジェクト」が始まりました。併用絣の工程が分かるので簡単にご紹介します。

公式記録は伊勢崎市の街づくり、地域情報を発信している「Go!伊勢崎」の「21世紀銘仙~いせさき併用絣を紡ぐプロジェクト〜」をご参照ください。

2017年に群馬県立日本絹の里で、21世紀銘仙の経緯を発表、その後「日本絹の里紀要」に掲載した記事を許可を受け転載します。こちらから新しいページが開きます。

図案

図案

21世紀銘仙の図案は日本を代表するテキスタイルデザイナー・須藤玲子さんに依頼しました。

整経

整経

長さ12mの経糸を揃えるための作業です。糸繰り、種糸創り、整経と巻き取り、つなぎ、筬通し、仮織りと続く一連の工程は大山仙八さん、昭子さんが担当しました。

型紙彫り

型紙彫り

色の数だけの型紙を彫ります。経糸用と緯糸用、同じ柄でも微妙に変えて彫っています。伊藤正義さんは現代アート作家として活躍しています。

紗張り

紗張り

型紙の細かい部分が取れたりしないように「紗」という網を貼ります。新井ゆり子さんは伊藤さんの芸術家仲間で、沖縄の紅型作家です。

捺染

捺染

きれいに仮織りされ、12m真っすぐに広げた経糸に型紙で色を染めて行きます。石井広実さん、茂夫さん親子の息の合った作業です。

緯糸は板に巻かれたまま、裏表を染めていきます。経糸と緯糸では糊も違い、緯糸にはこんにゃく糊を使いました。

巻き取り

巻き取り

捺染した経糸は一時間ほど蒸して染料を定着させます。その後余分な水分をとるために、熱したかまぼこ型の鉄板の上を通しながら巻き直ししていきます。

当時91歳の清野雪江さんは、今回の職人さんの中で最高齢です。

緯糸巻

図案

緯糸は4本まとめて型紙の大きさの板に巻きます。板には古新聞が巻かれています。忙しくてなかなか来られなかった都丸佳男さんに替わり高橋千代さんが巻いてくれました。

この緯糸巻機は桐生の繊維工業試験場で見つけたもので、安全に動くようにするために何人もの人が、ボランティアで協力してくれたものです。公式記録を参照してください。

パサ返し

パサ返し

板に巻かれたまま捺染された緯糸は、板から外され新聞に巻いたまま蒸されます。この糸を一柄ずつのかせに分ける作業です。

昔は縁側でお年寄りが小遣い稼ぎにやっていた簡単な作業だったという事で、職人さんが見つかりません。探した結果、中学時代に手伝いでしたことがあるという、磯淳子さん、戸張佐智子さんが担当してくれました。

引き込み

引き込み

織りに入る前の準備で、経糸を綜絖と筬に通します。

今回は綜絖を4枚使ったので、1,260本の経糸を1本ずつ4枚の綜絖に順番通り通して行く緻密な作業です。織りも担当した福島うた子さんが行ってくれました。

製織

製織

髙機を使って。経糸と緯糸の柄を一本ずつ合わせながら織っていきます。

高度な織りの技術が必要とされます。

左から福島うた子さん、五十嵐幸枝さん、吉田勝江さん。三人の織姫です。

完成披露

完成披露

2016年12月5日「Go Live」と名付けた完成式を行いました。

ページのトップへ戻る